9
月
11
日
(木)
14:00〜15:20
募集中
申込締切
8月31日 (日)
参加費
無料
報酬等
500円
「長生きトレーニング富士見」とは
支え合い会議富士見が主催の取組の一つです。高齢者がいつまでも元気にこの地域で暮らし続けることができるように支え合いの仕組みづくりをしています。今回は、地域の方の健康づくりやご近所とのつながりづくりを応援するためのイベントです。
3月に実施した「第1回長生きトレーニング富士見」は多くのみなさまにご参加いただき大変ご好評をいただきました。その声にお応えして、このたび第2回の開催になります。日時は9月11日(木)13:30~15:30、会場は富士見地域センターレクホールです。
主に板橋区・富士見地域に住む高齢者の方を中心とした参加者50名の方々と一緒に、第1部では「筋トレ」、第2部ではタブレットを使用した「ゲームで脳トレ」、「交流会」を実施予定です。
【集合時間・場所】
支え合い会議富士見が主催の取組の一つです。高齢者がいつまでも元気にこの地域で暮らし続けることができるように支え合いの仕組みづくりをしています。今回は、地域の方の健康づくりやご近所とのつながりづくりを応援するためのイベントです。
3月に実施した「第1回長生きトレーニング富士見」は多くのみなさまにご参加いただき大変ご好評をいただきました。その声にお応えして、このたび第2回の開催になります。日時は9月11日(木)13:30~15:30、会場は富士見地域センターレクホールです。
主に板橋区・富士見地域に住む高齢者の方を中心とした参加者50名の方々と一緒に、第1部では「筋トレ」、第2部ではタブレットを使用した「ゲームで脳トレ」、「交流会」を実施予定です。
【集合時間・場所】
・集合時間:14時00分 -(終了予定)15時20分
・集合場所:富士見地域センター レクホール入り口
赤いベストを着たスタッフにお声がけください。
赤いベストを着たスタッフにお声がけください。
ご希望の方は早めにお越しいただき、「長生きトレーニング富士見」に参加もできます。
【当日の活動内容】
第2部「ゲームで脳トレ&交流会」の交流会ブースにて、お茶とお菓子を補充・提供したり、参加者の方にお声がけやをします。参加者は高齢者が中心です。参加者が筋トレのあと、ほっと一息つけるようにお手伝いをお願いします。お気軽にお申込ください。
第2部「ゲームで脳トレ&交流会」の交流会ブースにて、お茶とお菓子を補充・提供したり、参加者の方にお声がけやをします。参加者は高齢者が中心です。参加者が筋トレのあと、ほっと一息つけるようにお手伝いをお願いします。お気軽にお申込ください。
【持ち物】
特にありません。手ぶらでお越しください。
【こんな方におすすめ】
・たくさんの方とおしゃべりしてみたい方
・まずはイベントから地域活動に参加してみたい方
・たくさんの方とおしゃべりしてみたい方
・まずはイベントから地域活動に参加してみたい方
地域とのつながりがあまりない、こうした地域での活動がはじめての方でも、どなたでもご参加いただけます❢
お気軽にお申し込みください。
◆当日スケジュール◆
【主催メンバー集合】12時30分 進行確認・会場設営・準備作業
13時15分 参加者受付開始
13時30分 開会・あいさつ・支え合い会議富士見の説明
13時40分 第1部 「最先端の筋トレ」開始(40分)
【休憩】14時20分〜14時30分(10分)
14時30分 第2部 「ゲームで脳トレ&交流会」(50分)
【主催メンバー集合】12時30分 進行確認・会場設営・準備作業
13時15分 参加者受付開始
13時30分 開会・あいさつ・支え合い会議富士見の説明
13時40分 第1部 「最先端の筋トレ」開始(40分)
【休憩】14時20分〜14時30分(10分)
14時30分 第2部 「ゲームで脳トレ&交流会」(50分)
15時20分 参加者アンケート記入・閉会・あいさつ
16時00分 後片付け全て撤収
※スケジュールは、今後変更する可能性もありますのでご了承ください。
16時00分 後片付け全て撤収
※スケジュールは、今後変更する可能性もありますのでご了承ください。
案内人
高瀬・渡邉
(
タカセ・ワタナベ
)
さん
当日は私がご案内します!
初めての方でも全力でサポートします。一緒に頑張りましょう。お待ちしています!
本イベントに関するお問合せ
tamura@itabashishakyo.jp
0339640236
(担当:
田村
)
本イベントの主催者について
支え合い会議富士見
「支え合い会議富士見」は、皆がつながりやすい地域を目指して活動をしている団体です。長生きトレーニング富士見の開催や、さらにはシニアクラブの活動紹介のチラシの作成や配付、スマホ交流会の実施をはじめ、高齢者と地域のつながりづくりなどを目的とした合同展示会や健康セミナーを開催しています。今後は多世代での気兼ねない交流が自然と起きる地域を目指して、活動に取組んで行きます。