9
月
25
日
(木)
20:00〜21:00
募集中
申込締切
9月23日 (火)
参加費
無料
このようなことを、感じたことはありませんか?
✓「ボランティアに関心はあるけれど、ちょっとハードルが高そう…」
✓ 「地域の活動って、どんなことをするのかイメージできない」
そんな方に向けた、気軽に参加できるボランティアの紹介セミナーです。
===============================================
✓「ボランティアに関心はあるけれど、ちょっとハードルが高そう…」
✓ 「地域の活動って、どんなことをするのかイメージできない」
そんな方に向けた、気軽に参加できるボランティアの紹介セミナーです。
===============================================
私たちが住む地域のなかでは、地域を盛り上げるために多くの方がボランティアとして活動されています。
仲間が増えたらさらに地域も活性化することが期待されています。
是非、皆さまも地域でボランティアをしてみませんか?
===============================================
仲間が増えたらさらに地域も活性化することが期待されています。
是非、皆さまも地域でボランティアをしてみませんか?
===============================================
ボランティアのなかでも、『ジョブボラ』は、短時間・単発・やることが明確。
「子育てや仕事の合間に」「セカンドライフの新しい挑戦に」など、自分のペースで関われるのが特徴です。
「子育てや仕事の合間に」「セカンドライフの新しい挑戦に」など、自分のペースで関われるのが特徴です。
これまでジョブボラに参加された方からは、
★「短時間でも参加できてとても楽しかった」
★「地域でこのような活動があるのだと知れた」
★「やることが明確だから、自分に合う活動を選ぶことができた」
★「仕事や家事の合間や、子どもが学校に行っている間にも参加できた」
★「仕事や家庭以外のつながりができた」
★「短時間であればもっと他の活動にも参加してみたい」
このようなお声を頂いております。
当日はジョブボラの仕組みや参加方法をわかりやすくお伝えします。初めての方も安心してご参加ください。
【開催概要】
- 日時:2025年9月25日(木)20:00~21:00(終了時間は多少前後します)
- 形式:Zoomによるオンライン開催
※お申込みいただいた方にURLをお送りします
※アーカイブ視聴をご希望の方は申込時にお知らせください
なお、オンラインセミナーにご参加いただきました皆様は、実際にオフラインで一緒にお話ができたり、交流ができるフォローアップ懇親会にご招待させていただきます。この懇親会は10月の中旬ごろに開催予定です。このフォローアップ懇親会にもご参加いただけることで、より具体的にジョブボラのイメージができると思います。また詳細は後日、ご連絡させていただきます。
【プログラム】
- 隙間時間でできるボランティア「ジョブボラ」とは(認定NPO法人サービスグラント)
- 「いたばしジョブボラプロジェクト」について(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 板橋での具体的な活動例と参加方法(板橋区社会福祉協議会)
- オンラインプラットフォーム「GRANT」の使い方(認定NPO法人サービスグラント)
- 現在募集中のジョブボラのご紹介(板橋区社会福祉協議会)
- 質疑応答
【こんな方におすすめ】
- 板橋区や近隣にお住まい・関わりのある方で、地域を元気にしたい方
- ボランティアに興味はあるけれど「敷居が高い」と感じている方
- 地域活動に関わってみたい方
さらに…
- 【子育て中の方】家事や育児の合間に、気分転換や新しいつながりを見つけたい方
- 【仕事が忙しい方】短時間・単発でできることから、無理なく関わってみたい方
- 【子育てが一段落した方】これまでとは違う場で、自分らしさを発揮したい方
- 【セカンドライフを考える方】これからの過ごし方や新しい活動を探している方
- 【シニア世代の方】地域で仲間を見つけ、健康づくりや生きがいを得たい方。短時間・単発の活動なので体力に自信がない方にもおすすめです。
まずは是非、オンラインセミナーにお越しください。
案内人
高瀬
(
タカセ
)
さん

当日は私がご案内します!
まずはオンラインで皆様とお会いできますことを楽しみにしております。是非ジョブボラのことを知ってください!
本イベントに関するお問合せ
takase@itabashishakyo.jp
03-3964-0236
(担当:
高瀬・小林
)
本イベントの主催者について

板橋区社会福祉協議会 地域共生課
「社会福祉協議会」は社会福祉法にもとづいて、全国の都道府県・市区町村に設置された民間の福祉の専門機関です。社会福祉法の中で、社協は地域の住民のみなさんや社会福祉関係者と協力しあい「地域福祉の推進」に努めるよう定められています。
いたばし社協は、みなさんとともに誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを進めています。