PROFILE
オンラインを活用して本当に必要な人に体操を届けたい
「虹」は、東京都武蔵村山市で活動する団体で、私が代表を務めています。以前はスポーツクラブでトレーナーやエアロビクス講師として勤務していましたが、結婚を機に東京へ転居し、その後は地域活動や公民館での体操教室を担当してきました。2018年には「高齢者向けの介護予防教室をやりませんか」とお声がけいただき、介護予防教室「お互いさまサロン」を開講しました。
歩いて通える「お互いさまサロン」の活動は活発でしたが、コロナ禍で高齢者の方々が近くの公民館にさえ足を運べなくなり、日に日に体力が衰えていく様子を目の当たりにしました。そこで「オンラインを活用して本当に必要な人に体操を届けたい」という思いから、「虹」のオンライン体操教室を立ち上げました。
現在も「虹」に加え、市内4カ所の「お互いさまサロン」と、対面式の体操教室で活動を続けています。
歩いて通える「お互いさまサロン」の活動は活発でしたが、コロナ禍で高齢者の方々が近くの公民館にさえ足を運べなくなり、日に日に体力が衰えていく様子を目の当たりにしました。そこで「オンラインを活用して本当に必要な人に体操を届けたい」という思いから、「虹」のオンライン体操教室を立ち上げました。
現在も「虹」に加え、市内4カ所の「お互いさまサロン」と、対面式の体操教室で活動を続けています。
サービスグラント、プロボノとの出会い
オンラインを活用した体操教室を考えていたなか、2020年に東京ホームタウンプロジェクト※の年度総括イベント「東京ホームタウン大学」に参加し、そこで初めてサービスグラントやプロボノを知りました。
翌年の東京ホームタウン大学はオンライン開催となり、自宅から8時間の講座をすべて視聴しました。その中で「とにかく自分ができることから始めましょう」という言葉が特に心に響きました。
自分に何ができるかを考えたとき、運営面では未経験でしたが、武蔵村山市で介護予防教室の体操講師を務めた経験こそが自分の強みだと感じ、「絶対にオンラインで体操教室を始める!」と強く決意しました。
その後すぐにチラシを作成し、市役所へ「市内の掲示板に貼りたい」と相談。自転車で地図を見ながら2日がかりで市内約60か所の掲示板に張り出しました。チラシを見てオンライン体操に参加する方はいませんでしたが、貴重な経験となりました。
想いはあるものの一人では形にできず、限界を感じていた時、プロボノプロジェクト募集の情報を見つけ応募し、現在につながっています
プロジェクトでは5人のチームに支援をいただき、オンライン配信の流れや決済方法の整備、SNS活用のアドバイスを受けました。さらに有志メンバーからウェブサイト制作のサポートもあり、いま公開している団体のホームページはその際に作っていただいたものです。
相談に乗って下さる方はいますが強い想いを持ち続け一人で維持するのは難しく、「一人で活動するならそこまで手を広げなくてもいいのでは」という意見もあり、今はできる範囲でコツコツと活動を続けています。
※東京ホームタウンプロジェクトは、東京都福祉局とサービスグラントの協働事業です。プロボノによる活動の支援や地域づくり活動の充実を目指した取り組みです。2024年度に終了し、当事業のイベント掲載は「100年活躍ナビ」に移行しています。
翌年の東京ホームタウン大学はオンライン開催となり、自宅から8時間の講座をすべて視聴しました。その中で「とにかく自分ができることから始めましょう」という言葉が特に心に響きました。
自分に何ができるかを考えたとき、運営面では未経験でしたが、武蔵村山市で介護予防教室の体操講師を務めた経験こそが自分の強みだと感じ、「絶対にオンラインで体操教室を始める!」と強く決意しました。
その後すぐにチラシを作成し、市役所へ「市内の掲示板に貼りたい」と相談。自転車で地図を見ながら2日がかりで市内約60か所の掲示板に張り出しました。チラシを見てオンライン体操に参加する方はいませんでしたが、貴重な経験となりました。
想いはあるものの一人では形にできず、限界を感じていた時、プロボノプロジェクト募集の情報を見つけ応募し、現在につながっています
プロジェクトでは5人のチームに支援をいただき、オンライン配信の流れや決済方法の整備、SNS活用のアドバイスを受けました。さらに有志メンバーからウェブサイト制作のサポートもあり、いま公開している団体のホームページはその際に作っていただいたものです。
相談に乗って下さる方はいますが強い想いを持ち続け一人で維持するのは難しく、「一人で活動するならそこまで手を広げなくてもいいのでは」という意見もあり、今はできる範囲でコツコツと活動を続けています。
※東京ホームタウンプロジェクトは、東京都福祉局とサービスグラントの協働事業です。プロボノによる活動の支援や地域づくり活動の充実を目指した取り組みです。2024年度に終了し、当事業のイベント掲載は「100年活躍ナビ」に移行しています。
GRANTでイベント参加者を募集
GRANTでは「イベント」の機能を活用して「講師のサポートで無理なく運動!身も心もスッキリ体がほぐれる60分♫」の体操教室の参加者募集を行っていました。最初に登録したのは2023年10月なので約2年前のことです。オンラインの体操教室は月2回(第1、第3月曜日)開催していて、その度に参加者募集の記事を掲載させていただき本当にありがたく思っています。
私はパソコン操作が苦手ですが、GRANTのイベント機能を使えば、前回掲載した募集記事をコピーして日付を修正するだけで、その他の情報をそのまま引き継いで掲載できます。 多くの人に見てもらうには一人で準備するのは不安もありましたが、公開前にGRANTのコーディネーターが内容をチェックしてくれる仕組みが大変心強く感じられました。
募集記事:講師のサポートで無理なく運動!身も心もスッキリ体がほぐれる60分♫
私はパソコン操作が苦手ですが、GRANTのイベント機能を使えば、前回掲載した募集記事をコピーして日付を修正するだけで、その他の情報をそのまま引き継いで掲載できます。 多くの人に見てもらうには一人で準備するのは不安もありましたが、公開前にGRANTのコーディネーターが内容をチェックしてくれる仕組みが大変心強く感じられました。
オンライン講座の利点
オンライン開催なので、市外の方にもどんどん参加していただきたいです。本当に必要な方に届けばいいと思い、続けています。外出の必要がないため、終了後はすぐに家の用事ができるという便利さがあり、小さいお子さんがいらっしゃる方や育休中の方も参加してくださいました。
当初は「武蔵村山市のお互いさま体操」を行っていましたが、参加者の方々がより体が楽になる、軽くなる方法を追求していく中で、現在は「バランスコーディネーション」を中心にした60分のプログラムを提供しています。
「バランスコーディネーション」は、日常生活が楽になることを目指した体操です。オンラインでも分かりやすいよう、ストレッチ・関節ほぐし・軽い筋力トレーニングを組み合わせた内容が参加者に好評です。
講座の前後には必ず「今の体調はいかがですか?」とお声がけし、終了後には「いかがでしたか?」と感想をうかがっています。「体が軽くなった」という声を聞くたびに大変うれしく感じています。また、参加者の腰の痛みや、動きの中で感じられる片側の硬さなど一つ一つ丁寧に向き合い、遠い部分からほぐしていくことで、「動きが軽くなった」「腰が楽になった」「背中の張りが取れた」といった具体的な改善の声をいただけると、この活動の大きなやりがいを感じます。
YouTubeなどの動画は手軽に視聴できる反面、流し見になりやすい面があります。しかし、オンライン講座は少人数ですので、画面越しに一人ひとりの動きを修正したり承認したりできることが大きな魅力だと思います。 現在も参加者募集はGRANTに絞って行っています。自分たちのペースで、無理のない形で活動を続けるようにしています。
市内の高齢者向けにZoomの使い方講座を5回開催しましたが、「音が聞こえない」「画面が出ない」など操作面の難しさもあり、なかなか定着しませんでした。
コロナ禍後は対面開催も可能になったため、市内の高齢者の皆さんには対面の体操教室を開いています。こちらには毎回20名程度が参加してくださっています。
当初は「武蔵村山市のお互いさま体操」を行っていましたが、参加者の方々がより体が楽になる、軽くなる方法を追求していく中で、現在は「バランスコーディネーション」を中心にした60分のプログラムを提供しています。
「バランスコーディネーション」は、日常生活が楽になることを目指した体操です。オンラインでも分かりやすいよう、ストレッチ・関節ほぐし・軽い筋力トレーニングを組み合わせた内容が参加者に好評です。
講座の前後には必ず「今の体調はいかがですか?」とお声がけし、終了後には「いかがでしたか?」と感想をうかがっています。「体が軽くなった」という声を聞くたびに大変うれしく感じています。また、参加者の腰の痛みや、動きの中で感じられる片側の硬さなど一つ一つ丁寧に向き合い、遠い部分からほぐしていくことで、「動きが軽くなった」「腰が楽になった」「背中の張りが取れた」といった具体的な改善の声をいただけると、この活動の大きなやりがいを感じます。
YouTubeなどの動画は手軽に視聴できる反面、流し見になりやすい面があります。しかし、オンライン講座は少人数ですので、画面越しに一人ひとりの動きを修正したり承認したりできることが大きな魅力だと思います。 現在も参加者募集はGRANTに絞って行っています。自分たちのペースで、無理のない形で活動を続けるようにしています。
市内の高齢者向けにZoomの使い方講座を5回開催しましたが、「音が聞こえない」「画面が出ない」など操作面の難しさもあり、なかなか定着しませんでした。
コロナ禍後は対面開催も可能になったため、市内の高齢者の皆さんには対面の体操教室を開いています。こちらには毎回20名程度が参加してくださっています。
無理なく活動を続けて参加者を大切にしていこうと思いました
最初のプロボノ支援の前にサービスグラントによるヒアリングを受けました。その際、困っていることを目に見える形でまとめてくださったことに本当に感動しました。話を寄り添って聞いてくれる人がいるというのは、とても心強かったです。その後も気にかけていただき、ありがたく思っています。
「いずれの団体も同じゴールを目指しているわけではなく、大切なのは私自身が何に困っているか」ということが明確になったのも大きな収穫でした。参加者を集めたい場合、チラシやホームページ、SNSなどで広く告知するのが一般的ですが、「橋爪さんにとって全部をやることが負担なら、やらない選択肢もある」というアドバイスは目から鱗でした。必要なのはすべてをこなすことではなく、今参加してくれる人を大切にすることなんだと気づき、肩の荷が下りました。
イベントを通じてさまざまな団体の方と知り合うことができ、そのご縁からオンライン体操のご依頼をいただきました。このつながりのおかげだと感じています。
「いずれの団体も同じゴールを目指しているわけではなく、大切なのは私自身が何に困っているか」ということが明確になったのも大きな収穫でした。参加者を集めたい場合、チラシやホームページ、SNSなどで広く告知するのが一般的ですが、「橋爪さんにとって全部をやることが負担なら、やらない選択肢もある」というアドバイスは目から鱗でした。必要なのはすべてをこなすことではなく、今参加してくれる人を大切にすることなんだと気づき、肩の荷が下りました。
イベントを通じてさまざまな団体の方と知り合うことができ、そのご縁からオンライン体操のご依頼をいただきました。このつながりのおかげだと感じています。
プロボノの皆さんの想像以上の支援に感謝しています
プロボノ支援の醍醐味は、団体に寄り添いながら応援し、困りごとを解決してくれるところです。プロボノの皆さんとマッチングし、本当に親身になって応援してくださり、さまざまなアドバイスや期待以上の支援をいただいたときには、驚きと感動を覚えました。
より多くの方にこの支援の存在を知っていただきたいと思っています。困っている団体と、得意を活かせるボランティアの方のどちらにとっても社会参加につながります。迷っている方も、思い切って飛び込めば一歩前進できますし、何が必要なのかが明確になります。
私も思い切って飛び込み、4年間続けることができました。スタッフやプロボノの方々は、私にとって何が必要なのかを真剣に考え、励ましてくださいました。しがらみがないからこそ、さまざまな角度から冷静に見て寄り添っていただけたことが、本当にありがたかったです。ぜひ多くの方に活用していただきたいと思います。
最初は「オンライン体操に多くの方が集まり過ぎたらどうしよう」と不安でしたが、実際には参加者が思うほど増えず、本当に細々と続けてきたというのが正直なところです。お申し込みいただいても当日来られない方や、一度限りで継続につながらなかった方もいらっしゃいました。しかし、人数が少なくても一人ひとりの参加に意味があると信じ、この想いが誰かに届くことを願いながら、日々の活動に取り組んでいます
より多くの方にこの支援の存在を知っていただきたいと思っています。困っている団体と、得意を活かせるボランティアの方のどちらにとっても社会参加につながります。迷っている方も、思い切って飛び込めば一歩前進できますし、何が必要なのかが明確になります。
私も思い切って飛び込み、4年間続けることができました。スタッフやプロボノの方々は、私にとって何が必要なのかを真剣に考え、励ましてくださいました。しがらみがないからこそ、さまざまな角度から冷静に見て寄り添っていただけたことが、本当にありがたかったです。ぜひ多くの方に活用していただきたいと思います。
最初は「オンライン体操に多くの方が集まり過ぎたらどうしよう」と不安でしたが、実際には参加者が思うほど増えず、本当に細々と続けてきたというのが正直なところです。お申し込みいただいても当日来られない方や、一度限りで継続につながらなかった方もいらっしゃいました。しかし、人数が少なくても一人ひとりの参加に意味があると信じ、この想いが誰かに届くことを願いながら、日々の活動に取り組んでいます