経験者インタビュー

ゴールに向う過程で
プロトタイプを頻繁に提示するスタイル
団体からニーズがきたら即実装、です

福永圭佑さん
IT企業SE
PROFILE
IT企業の企画部門でSEチームのリーダーを担当している福永さん。業務ではAI関係やデータ分析を専門分野としています。
2020年12月のGRANT初参加から、現在まで10プロジェクトを支援している福永さん。継続してGRANTに手を挙げているモチベーションや印象に残っているプロジェクトについてお話を伺いました。
団体の活動分野を学ぼう。本業にも活かせるかもと初エントリー
プロボノ活動を知ったのは10年ほど前。中小企業診断士の仲間に紹介してもらったことがきっかけで、その時から機会があればやってみたいと感じていました。2020年にテレワーク環境が整い、少し余力ができたことと遠方の団体でも自宅から支援できるようになったことで思い立ち、サービスグラントの長期プロジェクトへ参加しました。

このプロジェクトが完了したタイミングで、次に参加するプロジェクトを探したのですが、あいにくその時期は長期プロジェクトの募集はありませんでした。その時にGRANTを知って応募したことが始まりです。ちょうど本業の担当事業と関連のある分野で活動している団体が募集を出しており、プロジェクトに関わることで学びを得ることがあると思い飛び込んでみました。募集内容で支援先団体から求められていることが明示されていたので、エントリーに不安はなかったです。

そこから今まで約9カ月間、10のGRANTプロジェクトに参加してきました。だいたい期間が3カ月前後といった短いプロジェクトですし、団体支援ができて、自身のスキルアップになればいい、というぐらいの漠然とした気持ちで始めましたが、期待以上だったので現在はかなりハマっています。
目的に立ち戻りプロトタイプを示しながらプロジェクトを進めています
今は、団体の活動分野に限らず、募集内容を見て「自分でやれそう」と具体的にイメージをもてるプロジェクトに手を挙げています。これまでいろいろな団体と接してきました。すべてのプロジェクトに思い入れがあるのですが、データ管理やコミュニケーションをクラウドで行うツールを導入したプロジェクトが特に印象に残っています。シニアの方が中心に運営を担っているのですが、ご自宅からでも作業ができるようにしました。

団体の中には、便利になると分かっていてもやり方を変えたくないという方もいらっしゃいます。新しいやり方も難しくないです、怖くないですと説得することは、想定していたものの、たいへんなところでした。団体の皆さんが「できそう」と思えるまで、オンラインで使い方をお見せすることもありました。心掛けたのは、同じ質問が何回あっても必ず同じように応えること。繰り返し伝えることで習熟していただけます。これだったらやれる、この作業は前のやり方よりいい、と思っていただけるよう、うまくいったことを言葉にすることも心掛けました。団体とはプロジェクトが完了した今でも関係が続いています。

別のプロジェクトでは、ホームページの決済サービスのリニューアルに取り組みました。私が入ったことで、実はこういった取組みの知見やスキルをもっている関係者がいることも分かり、団体内でITスキルをもった人材の再発見にもつながった様子です。支援先団体からは、「第三者的な視点からの提案は大事だと感じました」という言葉がありました。

どのプロジェクトでも、ゴールに向かっていく過程でプロトタイプを頻繁に示し、団体からニーズがきたら即実装、というスタイルをとっています。作ること自体が目的ではなくて、そもそも作る目的ってなんでしたっけ、と立ち戻るように気をつけています。団体には、実際に使えるものが手に入ったことを喜んでいただけるように思います。
「カジュアル」さが魅力です
GRANTの醍醐味は、思い立った時や少し手の空いた時に簡単に応募できることです。スキルに合いそうなものを選ぶことでカジュアルに取り組めます。今後は、案件数と案件の多様性がさらに増すことを期待しています。

本業であるICTの力、技術の力で社会をよくするのは私の人生の一大テーマです。それを体現する場所がGRANTだと思います。本業では相当の責任がありますし、バリューを出さないといけないプレッシャーが常にあります。GRANTのカジュアルさというのは、これまで興味はあっても真剣に取り組む機会が無かったことに、具体的かつ社会に役立つ形でチャレンジできることです。無償での支援だからこそ、ベストエフォートで、こちらでやりたいことをやらせてくださいというスタンスで取り組めます。やってみたかったこともどんどん実現できます。

先のコミュニケーションツール導入のように、団体の活動が目に見えて活性化した例もあります。ツールを入れたら組織にはどういう影響があるかということが体感できました。他にもGRANTの活動で、Wixのようなコンテンツ管理システム(CMS)、Stripeのようなオンライン決済サービス、freeeのようなクラウド会計ソフトの導入などに取り組むことができました。初めて取り組んだものもありますが、知見やノウハウを相当得ることができましたし、団体から反応が直に伝わってきます。スキル・経験の幅が拡がったことで、本業でもめちゃくちゃ役立っていますし、新規事業のアイディアにつながることもあります。
ぜひGRANTで楽しみながら課題を解決していきましょう!
GRANTはひとりプロジェクトが基本なので、エントリーを躊躇する人がいることもわかります。でも、飛び込んでみればスキルもノウハウも得られて自分も成長できるし、団体からも感謝の言葉を受けることができる非常に素晴らしいプラットフォームです。

社会人になってから15年、勉強する時間は常に意識して確保してきました。最近は机に向かっていた時間が、プロボノ活動に変わってきました。今後もできそうなプロジェクトには手を挙げていこうと思います。そして、プロジェクト終了時には、団体へ「次はこういった募集を検討しましょう」という提案もしていければと考えています。

金銭的なメリット等がないからこそ思い切った活動ができるという側面もあります。むしろ、解決すべき具体的なユースケースを無料で与えてもらえる仕組みともいえるので、習い事にいくよりも実践で学べるホビーになるかもしれません。団体さんの様々な課題を、一緒に楽しみながらカジュアルに解決していきましょう。ぜひやってみませんか!と伝えていきたいです。
  

※掲載内容は2021年8月取材時点のものです。