団体
|
|
スキル
|
課題整理・ビジネスアナリスト |
募集期限
|
2025年12月31日 (水) |

Palette(パレット)は、中国・四国地域の大学研究者と全国の経営人材をつなぐプロジェクトです。革新的な技術を持つ地域の研究者たちに、経営の力を掛け合わせることで、社会実装へと踏み出すスタートアップの創出を目指しています。
本プロジェクトは、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」の一環として、株式会社エル・ティー・エスが受託・運営しています。
岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 山口大介助教の技術は、スーパーエンジニアリングプラスチックであるポリイミド(PI)フィルム同士を,前処理・添加剤・接着剤を一切使用せずに溶着するという,これまでに実現されていなかった技術です。PIは化学的に安定で構造が非常に強いため、逆に溶着することができないとされていました。
山口助教の技術を使えばPIフィルムの用途が一気に広がり、工業用・宇宙用など様々な展開が期待できます。今まで誰も思いつかなかったような用途や新しい価値も生み出せるかもしれません。
【プロボノワーカー】として、【「フィルムをくっつける技術」で社会を変える技術サポート(化学的知見の相談や展示会対応、技術資料の作成)】に関してご協力いただける方を募集しています。
化学分野の知見を活かして展示会対応をしてくださる方を募集します。また、それに伴い技術資料の作成をお願いする可能性があります。
現在、社会実装の初期段階から顧客フィードバックに基づく製品化・ビジネスモデル検討を主導する経営人材1名が山口先生を支援していますが、化学やディープテック領域の技術的なバックグラウンドを持つ人材が不足しています。
まずはプロボノワーカーとして3か月間伴走し、展示会(11月以降に2-3件)対応や知見の交換、技術資料作成などを通して先生の技術を理解し、CTO(チーフテクノロジーオフィサー)候補として長期的に事業展開をサポートできる人材を求めています。
この技術は社会において、安全性の確保、消費電力の削減、生産効率の拡大など、多くの価値をもたらす可能性を秘めています。その可能性を一緒に探り出し、実現していけることを楽しみにしています。
ホームページ | https://palette-lts.com/ |
---|
本プロジェクトは大学発スタートアップ創出支援活動です。
ご応募いただいた方は別途Palette事業についての同意をいただきます。
また、Palette事業担当者と先生(研究者)との2回の面談を行います。詳しくはPalette事業担当者との面談時にお話しいたします。

