新規事業を始める際の事業計画書の作成指導
プロボノワーカー
オンライン
気になる
団体
スキル
課題整理・助成金・補助金申請
募集期限
2025年10月31日 (金)
団体概要
NPO法人 和祝
について

2019年に放課後学童保育を保護者会で始めた団体です。2020年9月に任意団体からNPO法人に組織変更して、子どもの健全育成を図る活動と環境保全を図る活動を行っています。
放課後学童保育は、地域学校区内の小学生を放課後の時間帯に一時的に預かる基本的な活動ですが、ここ大島は、長崎県西彼杵半島のさらに西端にある島なので、海岸線があることを活用して、終日子どもを預かる土曜日などには近くの海水浴場に出かけて「海岸の清掃活動」を行い、微力ながら子どもたちにSDGs活動の意義を伝えています。また、施設の近くにある公園内の環境美化活動を通して、地域の方々との交流を行っています。

活動目標
放置竹林問題を解消しつつ、新たな産業を開発して地域と協働したい。

環境保全と中山間地域の振興を図る事業の観点から、地域で問題になっている放置竹林を整備して新たな地域還元型の産業を立ち上げたいと考えています。
放置竹林を整備(間伐)することで、ポーラス竹炭や竹パウダーを生産して地域の農家へ販売(還元)。竹を利用した観光開発・竹林から生産できる食品開発(メンマ・乾燥たけのこなど)・販売を手掛け、地域の方々との協働を図りたいと思います。

希望する支援内容
新規事業を始める際の事業計画書の作成指導

【プロボノワーカー】として、【新規事業を始める際の事業計画書の作成指導】に関してご協力いただける方を募集しています。
新規事業の立ち上げにあたり、関連する補助金や助成金などがあるのか、放置竹林問題に対しても様々なアイデアや取り組み方のイメージは、頭の中にはあるけれど、それを数字に落とし込む作業を始めても、どれから手を付けていいのか・・・。そんな中で、金融機関から融資を受けるために提出する事業計画書を作成したいのですが経験が無いため、開業5年後程度までの期間で具体的な収支計画を作るためのアドバイスをいただきたいです。

こんな人に
私たちの活動に共感いただき、新規事業計画書作成経験のある方にお手伝いしていただきたい。

新規事業の立ち上げに携わったコンサルタント経験のある方や、同じような放置竹林問題を経験された方であれば、事業に対する着眼点なども共有しやすいと思います。
また、開発した商品などは地域の農家へ供給(販売)していきたいので、農業関連の知識をお持ちの方がいらっしゃったらなお心強いです。

もっと詳しく
所在地
〒 857-2427
長崎県西海市大島町1827番地 大島楽市ショッピングセンター1F
SNS
関連情報
活動場所
長崎県西海市大島町 ※打合せはオンライン(Zoom、E-mail可能です)
希望する活動時間帯
曜日不問、夜間でも対応可能
交通費
あり 【 必要な場合は、長崎県の県民ボランティア活動支援センターの規定に基づき支給します。詳細は、プロジェクト成立時にご案内します。 】
報酬等
なし
その他

・本プロジェクトは、長崎県が実施する「ながさきプロボノチャレンジ推進事業」の対象事業です。現地滞在費等については、長崎県の県民ボランティア活動支援センターの規定に基づき支給されます。

・ ICT活用が得意ではないため、ICTの難しい用語やツールの使用はできるだけ避けてください。
費用の負担
現地滞在時の飲食費等
プロジェクトにエントリーする
「気になる」に登録する