団体
|
清里いばしょベースCha-ya |
スキル
|
新サービス開発・マーケティング |
募集期限
|
2025年03月16日 (日) |

当団体は、代表者髙木が発起人となり、副代表2名と共に2023年12月に設立しました。髙木は3年半前まで東京で障害・児童福祉にかかわる中、既存の制度を超えたつながりの場について必要性を感じており、その答えの1つがこども食堂であると考えていました。一方、この地域は都心とは違い地域住民同士のつながりは残ってはいるものの、過疎少子高齢化によって学校と家庭以外のこどもたちの居場所の選択肢は多くないです。そこで、地域のにぎわいを増やすと共に、こどもたちへ体験機会や学習の提供を目的とした「多世代交流拠点」の運営を始めました。
毎月第一土曜日のお昼ごはんのこども食堂の他、保健師を講師としたママ&キッズ向けイベントの開催や、野外体験プログラムの実施など、こどもを中心にしつつも地域内外の方が交流できる仕組みづくりを行っています。
活動が目指す先には、“ご飯を一緒に食べるこども食堂”に留まらず、「こどもの学びを支え」たり、「親の子育ての悩みを受け止め前向きな変化を応援する」など、複数の機能を持って各家庭の課題解決に繋げることにあります。
その目標に向けた意欲的な取り組みの1つが、昨年からスタートした市内7団体による「きみの学び応援団Lapsi-e(ラプシー)」の結成です。この取り組みのユニークな所は、それぞれの団体が、日々、こどもの学びや教育の現場に関わりながら、相互連携を通じて、親御さんの状態を健やかにする支援、親子の関係性の良循環を目指している点にあります。
令和4年度の上越市における不登校児童は約400人、さらに増加が見込まれる令和5年から、市は子どもに合わせた柔軟なカリキュラムを組む「学びの多様化学校」、いわゆる「不登校特例校」の設置検討を行うなど対策を打ち始めました。しかし、この数字には含まれない行きしぶりや引きこもりなど、内側に抱えきれない状況が目前に迫る家庭は増えていると推測されます。
行政の相談窓口は市の教育委員会が設置した教育センターにありますが、「行政窓口まで行くことにはためらいを感じる」、「学校にも相談ができない」という声も聞かれ、状況が深刻化する前に民間が連携して「気軽に相談できる入り口」を持つことで、問題を取りこぼさない状態を作りたいと考えています。
こども、親を迎え入れる入口であり、集える居場所であり、定期的なこども食堂も含めて、多様な家族の受け皿に「清里いばしょベースCha-ya」がなる。そんな未来を思い描いています。
【プロボノワーカー】として、【不登校など、困りごとを持つ子の親支援の現状は?外部調査隊を募集】に関してご協力いただける方を募集しています。
“いろいろあっても だれもがかがやける そんなみらい”を目指す中、今回は、親支援の事例について、調査・現状把握をご一緒いただける方を募集します。
今後、「清里いばしょベースCha-ya」の中核的な取り組みとも重なる「きみの学び応援団Lapsi-e(ラプシー)」は、関わる全員に、「こどもの幸せのためには親支援こそが必要」だという思いが通底しているものの、構成メンバーの専門の多様さから、今後の事業シナリオは複数考えられます。
「地域内の課題解決に役立てる取り組みとなる為に、どうポジショニングすると良いのか。」
「より信頼を得て各家庭のお困りごとの解決に向かうために、団体の強みや特徴をどう打ち出していくと良いのか。」
関係者間の話し合いを重ね、思いや目標の統合は進んでいるものの、ベンチマークに適切な他団体事例の探求や、親支援に関わる客観的な情報収集などは圧倒的に不足している状態です。
プロボノの皆さんの客観的な視点をお借りして、親支援の現状把握や、今後の事業展開を見出す大切な判断材料となるリサーチを通じて、一緒に、こどもを取り巻く学びの現状や、親支援の実情について、理解を深めていけたらと思います。
・5年以上の社会人経験を持っていること
・マイノリティと言われる人との接点がある、一緒に活動をした経験がある、あるいは理解がある方
・現状の日本の教育に不満や不安を抱えている人
・社会の変化を考えたい方
・地方活性化、地域づくり、課題解決に興味関心がある方
・情報収集、整理がお得意な方
政府は近年、「こども家庭庁」の設立や、子育て支援に向けた取り組みを進めています。例えば、経済的支援や居場所の拡充などは一定の成果を挙げています。しかし、不登校やいじめなど、子どもの心の問題に直面した保護者が孤立しやすい状況には、十分な支援が届いていないのが現状です。
世界で一番幸福度が高く、教育の満足度が高い国、フィンランド。フィンランド語で「こども」をLapsi(ラプシ)と言います。あるがままのこどもの笑顔を守るため、新たな活動を模索している私たちに力を貸してください。
所在地 |
〒
943-0515
新潟県上越市清里区武士1216 |
---|---|
ホームページ | https://www.pref.niigata.lg.jp/green2rhythm/kodomoshokudo.html |
SNS | |
関連情報 |