
日本の子ども若者たちは諸外国で最も将来に希望を持てず、失敗を恐れて挑戦できず、社会は変えられないと感じている。しかし同時に日本の子ども若者たちは諸外国で最も「自国の役に立ちたい」とも感じていると、内閣府の調査で示されています。「そんな彼らが自分の可能性を信じ、人や社会に貢献し輝ける社会を創りたい」想いで、僕たちNancyは子ども向けにキャリア教育を提供しています!
具体的には①お金を理由に夢を諦めないための、自立力を育む「Geek養成塾」②生き生き働く社会人の話を聞いたり仕事の体験を通して自分の目指したい生き方や仕事を見つける「ハローインタレスト」③失敗と挑戦が許容された仮想都市の運営・発展を通して主体性・協調性・創造性を育む「ぎふマーブルタウン」の3つを現在は企画・運営しております。
主に岐阜・愛知を中心に活動していますが、全国・世界から参加できるオンラインでのコンテンツの拡充も進めています。
中でも最も長く(2016年から)続けている「ぎふマーブルタウン」では多いときで1日791名の小学生が参加し、リピーター率も70.2%。全国各地から子どもや教育に対する想いや熱量を持った、100名を超える当日ボランティアが参加してくださっています。
日本の子ども若者たちは諸外国で最も将来に希望を持てず、失敗を恐れて挑戦できず、社会は変えられないと感じている。しかし同時に日本の子ども若者たちは諸外国で最も「自国の役に立ちたい」とも感じていると、内閣府の調査で示されています。「そんな彼らが自分の可能性を信じ、人や社会に貢献し輝ける社会を創りたい」想いで、弊社Nancyは子ども向けにキャリア教育を提供しています!2016年から開始し、多い回では5時間のイベントに小学生800名と当日ボランティアが全国から100名集まりました。コロナ禍で4年間空いてしまいましたが、これまで15回開催しています。中には4年前の独自通貨(マーブル)や作った商品を大事に持ち続けていた子もいました。
【プロボノワーカー】として、【企業研修のカリキュラム作成支援】に関してご協力いただける方を募集しています。
生まれ育った家庭によらず子ども達が自分の意志だけで参加できるように、イベント参加者の子ども達から参加費を取らないスタンスを貫いているのですが、活動資金を集めることに苦戦しています。
寄付や協賛も多少は集まるものの、2回目3回目…と毎回いただくことは難しく、また集められる額も大きくはない現状があります。
私自身が学生時代に工作機械・機械工具の商社へ参画し、新規商品の開発でロングセラーとなる工具を開発した経験や、ぎふマーブルタウンを立ち上げた経験、ぎふマーブルタウンを通して子ども達の主体性や協調性、創造性、アントレプレナーシップを育んできた経験などを、企業様に研修を通して提供することで収益化できないか?と考えています。
ただ今まで私が参画したことのある企業では社員への研修がほとんど行われておらず、どのような企業研修が企業様にとってニーズがあるのか、どのようなフローで外部講師が決まるのか、といったことが分かりません。
企業研修を作ったことがある、あるいは外部講師を選定して依頼したことがある、といった経験のある方、企業研修のカリキュラム作成でご支援いただけますととても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
・企業研修を作ったことがある
・外部講師を選定して依頼したことがある
・企業研修を開発、あるいは営業したことがある
といった経験のある方、何卒ご支援いただけますと嬉しいです。
ホームページ | https://gifu-nancy.org |
---|---|
SNS |









