NPO法人 サードプレイス
和歌山県
アドバイザー
オンライン
気になる
支援内容
障害児家庭の就労改善に向けての研修教材開発のアドバイス
スキル
人事・講師
募集期限
2023年06月01日 (木)
団体概要
NPO法人 サードプレイス について

 サードプレイスは、障害児育児に孤独を感じているお母さん方の悩みを共に考え、そして、社会に反映し、障害を持つ子供、そして家族が健やかに過ごせる社会を目指すという理念のもと、設立されました。
 具体的には、障害児を持つ親のオンラインコミュニティサイトを運営。月1回、無料のオンライン交流会を行っており、情報交換、悩み相談を行っています。また、専門家を招いての講座や、先輩障害児ママの役立つ障害児育児の勉強会を定期的に開催しています。
 対外的には、国や自治体をはじめとした行政に向けて、福祉環境の向上を求め、政策提言を行っています。

活動目標
障害児家庭の就労環境改善

医療・行政機関向けに障害児家庭をサポートするための研修、また、企業内で子どもに障害や病気、事故など配慮が必要な社員にたいするケア研修を行います。
障害児(配慮が必要な子ども)は増加傾向にあり、医療・行政機関の支援体制の強化、また、企業において、障害児家庭の働き方改革は今後、必要となってくるはずです。
そのために、医療・行政側がどういったサポート体制をとるべきなのか、また、企業側がどういった配慮を必要とすべきかを、当事者や医療・行政機関、企業からヒアリングして、研修教材を開発し、研修を行います。
今後、研修を通し、企業、行政に対し、以下の改善を求めて行きたいと思います。
女性のヘルスケアの観点から、障害児家庭における母親の就労環境改善に向けて企業と連携していきます。また、その根底にある障害児(配慮が必要な子ども)の受け皿(預け先の確保)の改善に向け、県、市町村とともに、解消に向けて当事者発信ができればと考えております。

希望する支援内容
障害児家庭の就労改善に向けての研修教材開発のアドバイス

アドバイザーとして、障害児家庭の就労改善に向けての研修教材開発のアドバイスに関してご協力いただける方を募集しています。
 教材の開発は、当法人が主体となって進めていきますが、研修を設計する際のポイントや、作成した教材に対するフィードバックをいただけると嬉しいです。研修は、障害児を持つ親の就労環境に関して企業側がどういった配慮を必要とすべきか、という内容について、約2時間程度のプログラムを予定しています。

こんな人に

人事担当者、経営者、または、障害者や女性の就労環境にお詳しい方を求めております。

もっと詳しく
ホームページ https://thirdplace-npo.com/
SNS
関連情報
活動場所
全国の会員がおりますので、活動場所はオンラインになっております。
希望する活動時間帯
平日、土日・祝、可能でございます。
交通費
なし
報酬等
なし
その他

・プロジェクト完了時には、本当に些細な物でございますが、謝礼品をお渡しする予定です。コピー代など実務で必要になった経費はお支払いさせていただきます(前もって打ち合わせ時にご相談していただけますと幸いです)。

募集を終了しました
「気になる」に登録する