
国土交通省発表の「全国で水質が最も良好な河川」に10年間で4度選ばれた厳木(きゅうらぎ)川を起点とした、農ある暮らしができる拠点づくりおよび情報発信を通して、小さないなか町の賑わい創りと郷土愛の醸成を目的に活動している団体です。
これまで「交流スペース 彩り」の事業としては、以下の4つを行ってきました。
1 地域食堂「きゅうらぎみんなの食堂 彩り」
2 修学旅行生民泊事業
3 高校生放課後プロジェクト
4 お試しいなか暮らし体験住宅 事業
ひとりでも多くの厳木町のファンを獲得できるよう活動しています。
まだスタートアップの「お試しいなか暮らし体験住宅 彩り」は、佐賀県内で恐らく6か所目のお試しで移住体験ができる拠点です。
https://www.sagasmile.com/support/trial_house
厳木町の大自然を活かしたお試しいなか暮らしを一人でも多くの方に体験していただき、その中で地元農業や道の駅、地域団体の期間限定の担い手になっていただくことで、厳木町の地域経済の好循環や集落活性化に繋がることを目指しています。
<「お試しいなか暮らし体験住宅 彩り」事業とは?>
●プロジェクト期間:8~10月(7月中の開始も相談可)の3か月間
●滞在期間:【最短2泊3日滞在で参加可能】3泊以上の短期から1か月以上の長期まで相談も可能
●人数:お一人でも、グループや家族でも滞在可能です。(滞在する部屋は4.5~12畳の3部屋あります。)
●内容:ご自身が2泊3日以上の厳木町「お試しいなか暮らし」を(モニター)体験していただきながら、今後同じような目的をもっていなか暮らしを体験したい方へ向けた情報発信(インスタグラム or noteアカウントづくりから)をお願いしたいと思います。
画像加工や動画編集が可能な方はインスタグラム|ライティングが得意な方はnote
といった具合に、ご自身の得意な方で情報発信をお手伝いいただきます。
●情報発信の材料を収集するために滞在中の体験例:)
*子ども食堂のお手伝い(毎月第3日曜日)
*農業体験(知人、花・お米・野菜農家さんのお手伝い)
*田んぼの管理、稲刈り体験
*道の駅や生産者(農家)さんへの取材
プロボノワーカーとして、【最短2泊3日滞在で参加可能】「お試しいなか暮らし体験住宅」の情報発信のお手伝いに関してご協力いただける方を募集しています。
●現状:
まだ始まったばかりの新しいサービスなので、0から始めるスタートアップです。
●困っていること:
町の衰退や集落の賑わいが加速度的に進んでいる中、活性化のためのアイテムは揃っているが、プレイヤーが足りず、叶えたい未来の実現スピードが思うようにいっていません。
●希望する支援:
まずは、新サービスをご自身が体験するために、2泊以上の滞在を希望します。その中で気に入っていただけたら、1週間でも1か月でも滞在いただき、情報発信にご協力いただきたいです。そのために町の農家さんや関係者へヒアリング(ZOOM等含め)を行い、発信内容の材料を収集できること、丸投げするつもりはありませんので、一緒にどうやって発信することが、ターゲットとなるユーザーに届くか、一緒に取り組んでいきたいです!
滞在後(オンラインの場合)は、週1回程度打ち合わせしながら、お互いの宿題をすり合わせながら3か月間一緒に進んでいけたらよいと思います。
●成果物:
3か月間、情報発信に滞りがなく、アカウントとして運用されている実績。また、情報発信する中で次の体験住宅利用者の獲得に繋がるご提案を期待しています。
国土交通省発表の全国で「水質が最も良好な河川」に10年間で4度選ばれた厳木川(九州ではTOP3、佐賀県内では唯一)があります。滞在中は、その清流で育まれたお米と野菜を堪能いただくとともに、本当に良いものが眠っていることを情報発信を通して、私と一緒に厳木町のお宝(魅力)を伝えていきたいと考えています。
・いなか暮らしに興味がある方
・近い将来、移住が視野にある方
・農ある暮らし、半農半Xのライフスタイルに興味のある方
・いなかにこそ当たり前のようにあるマルチワーク・複業を経験してみたい方
インスタグラムやnoteのアカウント運用経験をお持ちの方は大歓迎ですが、特に経験やスキルがなくても上記に当てはまる想いのある方と一緒に取り組みたいです!
※なお、多様な参加者との関わり創出の観点から、2023年度「ふるさとプロボノ」プロジェクトへのご参加は1人1プロジェクトとさせていただきます。
※佐賀県唐津市以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満の方
SNS | |
---|---|
関連情報 |
・●NPO法人サービスグラントからのご案内:
本プロジェクトは、農林水産省「農山漁村振興交付金(地域活性化対策(農山漁村関わり創出事業))」の採択を受けた事業となります。
【エントリー条件】
①佐賀県唐津市以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満であること
②2泊3日以上の現地滞在が可能であること(半日以上の農林水産業の作業体験を含む)
③プロジェクト期間は1カ月以上の設定ができること
【交通費・現地滞在費】
現地滞在の移動にかかる費用(現地までの交通費、地域内の移動費)と現地宿泊費(1泊あたりの上限は税込1万円)の総額の8割を上限に、1人通算4回、合計15万円(税込)までNPO法人サービスグラントがサポートします。詳細はプロジェクト成立時に、サービスグラントよりご案内します。
参加者および、生計を一にする親族、同性婚・事実婚等のパートナー1名まで現地滞在費サポートの対象になります。ただし、 農林水産業の作業体験等の現地活動への参加、プロボノ活動への協力が条件(個人ではなく、家族チームでの参加)です。現地滞在へのお子様の同伴も可能ですが、現地滞在費のサポートは対象外となります。
※なお、多様な参加者との関わり創出の観点から、2023年度「ふるさとプロボノ」プロジェクトへのご参加は1人1プロジェクトとさせていただきます。
●その他、交流スペースからのご案内:
*報酬はありませんが、滞在中は厳木産のお米食べ放題です。
*「お試しいなか暮らし体験住宅 彩り」施設内で自炊(炊飯器、羽釜ご飯もぜひ食べてください)ができます。
*2泊3日の滞在費は、特別モニター割で1人1泊2000円となります。
*もし、3泊以上ご希望の場合は、知り合いの農家さんでのお手伝いや情報発信の活動を継続していただければ、特別に(最大2週間まで)無料で滞在いただきます。3週間目以降は、日割りの滞在費をいただきます。
*上記活動以外の他の時間は、ご自由にお過ごしいただけます。
*Wi-Fiがありますので、テレワーク(ワーケーション)可能です。
*自転車で通える範囲に、道の駅や温泉、スーパー、駅がありますし、厳木・唐津の観光案内や地域の方との交流の機会を設けたいと思っています。
・自転車はレンタル可能ですが、車がないため、希望の際はレンタカーをご利用ください。