
東北宮城県を代表する海産物「ほや」の認知度向上・販路拡大を通じて東北の振興を目指して活動を行っています。
ほやは、宮城県が最大の生産量を誇っており、その7割が韓国へ輸出されていました。しかし、東日本大震災後の風評被害をきっかけに、東北関東8県から韓国への水産物輸出の停止がつづいており現在も韓国への輸出ができない状態が続いています。
そういった中でも、東北のソウルフードであり、おいしさや加工も可能というポテンシャルがあるほやを復活させることで、東北のほやに関わる産業も復活させたい、またほやで成功事例を作り、他の産物にも活かしていき、東北の振興を目指したいと活動をしています。
具体的には、ほや好きや生産者が集まるネットワークをつくりファンを育て、生産者・消費者をつなぎ、以下のような活動をしています。
①ほやの魅力を高めるためのブランディング、情報発信
②ほやの消費量を拡大するための販売促進・商品開発
③ファンを増やすためのイベント、ツアー企画、講演、メニュー開発、食べ方指南、伝道のためのツール作成、伝道師育成など。
ウェブページやイベント等を通じて、ほやの認知度向上、販路拡大に一緒に取り組む「ほや伝道師」という登録制度を設けています。現在、800名程度の登録があり、その登録者に、ほや情報やお店で受けられる特典などをメール等で案内したいと思っています。また、将来的には有料会員制度なども設け、名刺や会員証を提供したり、ほやをおいてくれる店を開拓するプロジェクトを実施するなど一緒にほやを盛り上げる活動もできればと思っています。
プロボノワーカーとして、「ほや伝道師」の登録制度におけるツール選定と業務フロー整理に関してご協力いただける方を募集しています。
現状はフォーム(エクセルでダウンロード可能)に登録者の情報をためているだけで、どういったツールで案内を送ったら良いか検討できておらず、メールマガジン等での情報提供ができていません。また、本来であれば登録時に、自動でウェルカムメール(登録確認メール)なども送りたいと思っていますが、現状のフォームは情報収集をする機能のみで、そのような対応もできない状態です。
そのため、「ほや伝道師」として活動したいというニーズがあるものの応えられなかったり、せっかく登録者がいたとしてもほやファンとしての気持ちを盛り上げたりなどができない状態です。
プロボノの方には、「ほや伝道師」の登録制度におけるツール選定と業務フロー整理を行いっていただければと思っています。具体的には、以下の内容を想定しています。
①将来的な有料化も見据えて「ほや伝道師」の登録者の管理とメール配信ができるツール選定と、LINEやSNS等の活用も含めた双方向でのやり取りの検討と整理
②「ほや伝道師」登録から、ウェルカムメール送信、登録情報管理の業務フローの整理
③可能であれば、将来的に「ほや伝道師」活動の発展形の想定とその際のプラットフォームの提案
東北の復興に関心がある方、現地に行ってみたい方、業務整理が得意な方、オンラインツールに興味がある方、コミュニティ運営について知見を深めたい方、是非ご支援ください。
ホームページ | https://hoya-hoya.com/about |
---|---|
SNS |
・ NPO法人サービスグラントからのご案内。本プロジェクトは、農林水産省「農山漁村振興交付金(地域活性化対策(農山漁村関わり創出事業))」の採択を受けた事業となります。現地滞在費のサポートは、プロジェクト期間が1カ月以上あり、2泊3日以上の現地滞在(半日以上の農林水産業の作業体験を含む)が対象です。石巻市以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満の方であることがご参加の条件です。