高山村の魅力を顕在化へ 対話での課題整理
プロボノワーカー
団体
信州高山村観光協会
スキル
プロジェクトマネジメント・その他
募集期限
2023年08月31日 (木)
団体概要
信州高山村観光協会 について

高山村観光協会は、山田温泉スパワインセンター内にあり、観光産業や農家法人を会員とする団体で、事務局職員は観光を中心としたイベントの企画から実施 また日々情報発信や観光案内などの誘客活動をおこなっています。

活動目標
見て、来て、話して、考える、高山のいかし方

– 活動目標 –
高山村の魅力が、県内外の想定顧客に伝わることで、より多くの関係人口が生まれるよう、取り組むべき課題を整理する。時期は24年1月までとし、2-4回の高山村訪問、農業体験、関係団体との対話を予定しています。必要とするプロボノワーカーは、以降の背景、課題、期待から2名を予定しています。

– 背景 –
高山村は、長野県の東北に位置し、滝、紅葉、星空などの自然、スキー、キャンプ、ワイナリー巡り、果物狩り、温泉などの体験、ワイン、ブドウ、リンゴ、ジビエなどの食と分かりやすい魅力に溢れています。さらに、これらを生かしたワインやジュースはもちろん、ジビエと地元野菜を使ったホットドッグ、名人が作る蕎麦や果物の輸出、他地域との振興連携など、多様な取り組みが行われています。

希望する支援内容
高山村の魅力を顕在化へ 対話での課題整理

【プロボノワーカー】として、【高山村の魅力を顕在化へ 対話での課題整理】に関してご協力いただける方を募集しています。
– 課題 –
上記背景に記載した取り組みは、村の人たちが手探りで進めているもの。そのため、一定程度の成果は得ていますが、その魅力に見合う受益者の拡大、交流人口の増加にはつながっていません。私たちは、日常業務に加えて本課題に取り組んでおり、また長く高山村に暮らして「それが当たり前」になっているために、「誰に、何を、どう伝えれば」もっと高山村の魅力が伝わり、喜ぶ人が増えるのか見えにくい状況です。

– 期待 –
繰り返しになりますが、上記の曖昧な状況に対して、「これから何をすればよいか」について、関係団体との交流、実際に高山村での農業体験を通じて、明確にしていただきたいです。その結果として、関係人口の増加、移住への関心層の拡充、県内外の人材や事業の連携、あわよくばICT活用などによる効率化が生まれると期待しています。

こんな人に
プロジェクトが終わっても、いつでも来てね高山村へ

まず、高山村に遊びに来てください。私たちは、これまで多数のプロボノワーカーをお迎えし、今でも関係が続いています。第二の故郷が増えるくらいの感じで、ざっくばらんに一緒に悩み、時には美味しいものを味わいながら、お互いにいい時間を過ごせると嬉しいです。

もっと詳しく
ホームページ https://shinshu-takayama-onsenkyo.com
SNS
活動場所
オンラインでのやり取りを土台としつつ、必要に応じて高山村での団体訪問、ワークショップ、ヒアリングなどを予定しています。
希望する活動時間帯
特にありません、話し合いを通じて決めたいと考えています。
交通費
あり 【 現地滞在費(現地までの交通費、地域内の移動費、現地宿泊費)についてその他をご参照ください。詳細はプロジェクト成立時に、サービスグラントよりご案内します。 】 】
報酬等
なし
その他

・●NPO法人サービスグラントからのご案内:
本プロジェクトは、農林水産省「農山漁村振興交付金(地域活性化対策(農山漁村関わり創出事業))」の採択を受けた事業となります。

【エントリー条件】
①長野県高山村以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満であること
②2泊3日以上の現地滞在が可能であること(半日以上の農林水産業の作業体験を含む)
③プロジェクト期間は1カ月以上の設定ができること

【交通費・現地滞在費】
現地滞在の移動にかかる費用(現地までの交通費、地域内の移動費)と現地宿泊費(1泊あたりの上限は税込1万円)の総額の8割を上限に、1人通算4回、合計15万円(税込)までNPO法人サービスグラントがサポートします。詳細はプロジェクト成立時に、サービスグラントよりご案内します。

参加者および、生計を一にする親族、同性婚・事実婚等のパートナー1名まで現地滞在費サポートの対象になります。ただし、 農林水産業の作業体験等の現地活動への参加、プロボノ活動への協力が条件(個人ではなく、家族チームでの参加)です。現地滞在へのお子様の同伴も可能ですが、現地滞在費のサポートは対象外となります。

※なお、多様な参加者との関わり創出の観点から、2023年度「ふるさとプロボノ」プロジェクトへのご参加は1人1プロジェクトとさせていただきます。

プロジェクトは完了しました
100%
10月9日
キックオフミーティングを実施しました。
11月5日
現地訪問(第1回、体験、対話)を実施しました。
11月25日
進行確認ミーティング(第1回)を実施しました。
1月18日
中間報告と追加ヒアリングの日程調整を実施しました。
2月23日
現地訪問(第2回、追加ヒアリング)を実施しました。
3月11日
プロジェクト期間終了を実施しました。
3月25日
プロジェクトが完了しました。
プロジェクトは完了しました
100%
10月9日
キックオフミーティングを実施しました。
11月5日
現地訪問(体験、対話)を実施しました。
11月25日
取組み対象の情報整理を実施しました。
1月18日
団体との状況共有、意見集約・整理を実施しました。
2月23日
課題再整理、最終報告に向けた準備などを実施しました。
3月11日
課題最終整理を実施しました。
3月23日
プロジェクトが完了しました。
プロジェクトは完了しました
100%
10月9日
キックオフミーティングを実施しました。
11月5日
現地訪問(体験、対話)を実施しました。
2月24日
課題整理のための打ち合わせ、現地訪問を実施しました。
3月11日
最終課題整理のための打ち合わせを実施しました。
3月23日
プロジェクトが完了しました。
プロジェクトは完了しました
100%
10月9日
キックオフミーティングを実施しました。
11月5日
現地訪問(体験、対話)を実施しました。
11月25日
マッチング成立者と団体側との、zoomによる情報整理(個別会議、随時)を実施しました。
3月23日
高山村の課題整理の中間報告と個々第二回現地訪問ヒアリングと課題候補の洗い出し(他の方と一緒に来村頂く事もあります。)を実施しました。
3月11日
zoomでの最終打ち合わせを実施しました。
3月20日
プロジェクトが完了しました。
過去の参加者の声
参加者
hiroh
さん
期間
2023年10月9日 〜
2024年3月25日
参加者
aKiRa
さん
期間
2023年10月9日 〜
2024年3月23日
参加者
さん
期間
2023年10月9日 〜
2024年3月23日
参加者
しょう
さん
期間
2023年10月9日 〜
2024年3月20日