
### みんなの世界テーブル
「みんなの世界テーブル」は、2018年に設立されました。この団体の背景には、孤立する親子や高齢者が多く、経済的に恵まれていても地域での多世代間の交流が不足しているという現状があります。
私たちの目的は、地域の小学生が普段接することのない多世代の人々とともに、調理や工作、遊びを通じて様々な文化や多様な価値観を学ぶことです。また、子どもたちが「自分で考え、自分で作る時間」を持てるよう工夫し、見守っています。これにより、地域に自分の「居場所」があると認識し、将来的には多くの交流が生まれることを期待しています。実際、小学校を卒業した中高生がボランティアとして参加してくれています。
活動は基本的に毎月1回、子どもたちと地域の方々が食事をしながら工作などを楽しむ形で行われています。この中で、日本や外国の食文化を取り入れ、普段家庭ではできないことに挑戦します。また、子どもたちが企画するイベントや大学生、高齢者団体との交流イベントも開催しています。
その他、ボランティアと大学生同士のコミュニケーションを深める「世界テーブル会」を年3回開催し、若者の声にも耳を傾けています。さらに、子ども支援を行う他の団体と協力し、年3〜4回の勉強会を実施しています。同じ渋谷区の子どもテーブル団体との横のつながりを作るオープンチャットの開設や交流会も行っています。
【プロボノワーカー】として、【渋谷区こどもテーブル団体の活動一覧(Webカレンダー)】導入に関してアドバイスいただける方を募集しています。
地域の子どもたちが安心して集える「こども食堂」。
その活動スケジュールをひと目で分かるカタチにすることで、
参加したい人がもっと気軽に情報を得られるようにしたい…!
そんな想いから、渋谷区のこどもテーブル(食堂)共通カレンダーの導入をめざしています。
現在はチラシやFacebook、社会福祉協議会のサイトHP(https://shibuyaku-kodomo-table.jp/ )などで周知していますが、
「いつ・どこで・どんな活動があるか」が一覧で見られる仕組みはまだありません。
まずは私たちの団体(みんなの世界テーブル)で運用をはじめ、
将来的には渋谷区内の複数団体の情報もまとめられるカレンダーをつくっていきたいと考えています。
子どもたちや保護者にとって“アクセスしやすい居場所”を届ける仕組みづくりに、あなたの力を貸していただけませんか?
【お力を貸していただきたいこと】
■無料・低コストで使えるWebカレンダーツールの選定アドバイス(例:Googleカレンダー、Notion、TimeTreeなど)
■管理や更新のしやすさなど、実運用に合った方法のご提案
■将来的な多団体運用を見据えた設計の壁打ち・アイデア出し
■担当者に必要なスキルや学習のステップについてのアドバイス
【こんな方お待ちしています!】
情報整理が得意な方、ノーコードツールに関心のある方、子ども支援に関心のある方、ご応募お待ちしております!
SNS | |
---|---|
関連情報 |
渋谷区のこどもを取り巻く環境について常に前向きで多様な活動をされている団体さんです。
定期的に勉強会や交流会も開催されていて、こども食堂運営団体の取りまとめ役などもされています。
ぜひ応援を御検討ください!



