ホームページリニューアルと運用方法のレクチャー
プロボノワーカー
オンライン
完了しました 成果物を見る
団体
ワーカーズコープ・センター事業団 ちょうじゃこども食堂
スキル
WEBディレクション・WEBデザイン
募集期限
2023年11月30日 (木)
団体概要
ワーカーズコープ・センター事業団 ちょうじゃこども食堂 について

ひとり親家庭など一人ぼっちの食事を少しでも減らし、手作りのごはんをおなかいっぱい食べられる、地域の中で安心できる居場所づくりを目指して2018年9月こども食堂をスタートました。コロナ禍になり様々な理由で日々の食品や日用品の入手が困難な方に対して無料で配布するフードパントリーも行っています。また、小中学生を対象にした学習会や様々な学び、多様な体験活動も実施しています。一人ひとりの子どもたちに対する支援だけでなく、保護者も含めて包括的に支援することによって、各家庭の環境や事情に寄り添いながら、子どもの成長を後押しし、子どもを中心に地域の人たちが集まり、食事を共にしながら繋がりを深め、支え合うことを目的として活動しています。

活動目標
一人ぼっちの食事を少しでも減らし、手作りのご飯をみんなで食べる共食の機会を提供し、地域の中に子どもが安心して過ごせる居場所づくりを行っています。また、経済的に困難を抱える子どもたちへの学習支援や体験機会の提供を通し、「生まれ育った環境によって子どもの将来が左右されることのない社会」の実現を目指しています。

主に子育て中の世帯における地域からの孤立、生活困窮といった状況を支援し、地域の子どもたちが、食べることの大切さを学び安心して食事を摂ることができる場所を提供するために2018年9月こども食堂を立ち上げました。コロナ禍になり、ますます困窮している家庭が増えていることから、フードパントリーやサニタリードライブも定期的に行い、ひとり親世帯を対象にした食事等の支援も行っています。こども食堂では、地域の中からボランティアや支援者を募り、地域全体で子どもを見守り、育てていく「子どもを真ん中に」おいた地域づくりをしたいと思っています。食事の提供の他、学習会や季節ごとのイベント・体験教室を実施し、家庭の経済格差から生じる子どもたちの体験機会の格差改善に取り組み、どんな境遇の子どもも未来に希望を抱き、笑顔で暮らせる社会を目指しています。

希望する支援内容
ホームページリニューアルと運用方法のレクチャー

【プロボノワーカー】として、【ホームページリニューアルと運用方法のレクチャー】に関してご協力いただける方を募集しています。
現在はWixの無料版でホームページを作っていますが、情報を追加したり、情報の見せ方を見直して充実したホームページにしたいと考えています。今後はWordpressを用いたホームページの運用を検討しており、ドメイン・サーバーの設定は完了しています。当団体の活動内容をより具体的にお伝えできるようなページの構成にし、ボランティアや寄付の募集等新たに情報を加えていきたいと思っています。2023年10月頃までに完了し、その後は活動の広がりに合わせてスタッフが変更・運用していけるように、ページ内容の変更等の方法について教えていただきたいと思っております。

こんな人に
・私たちの活動に共感してくれる方 ・ウェブサイトのコンサルティング・作成の経験がある方 ・外部からの目線でアドバイスくださる方

見る方にとって見やすく、利用しやすいホームページになるようにページのデザインや構成などを見直しし、リニューアルしたいと思っていますが、現場スタッフの技量では難しい状況です。今後活動の幅を広げていく際に、見る方に信頼していただけるように必要な情報をきちんとお伝えできるホームページをプロの方にお願いしたいと思っています。リニューアル後には現場スタッフが自分たちで情報を更新していけるように、レクチャーしていただけると大変ありがたいです。私たちの活動に共感いただける方で、ウェブサイトのコンサルティング・作成の経験がある方にぜひご協力をお願いいたします。

もっと詳しく
所在地
〒 031-0042
青森県八戸市十三日町4-1
ホームページ https://choujakodomo.wixsite.com/mysite
SNS
関連情報
活動場所
青森県八戸市
希望する活動時間帯
平日9時~20時、休日は調整可能
交通費
なし
報酬等
なし
過去の参加者の声
参加者
かすみ
さん
期間
2023年12月20日 〜
2024年4月8日

参加者
Clay
さん
期間
2023年11月16日 〜
2024年2月14日
気づきが得られた!!
時間を守ってくれた
”一緒にやってる感”があった
コミュニケーションが取りやすい
目指す目標が明確
和気あいあいと楽しい雰囲気!!
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている