官公庁・自治体への提案書の作成
神奈川県
プロボノワーカー
オンライン
団体
NPO法人 多様な学びプロジェクト
スキル
営業
募集期限
2025年02月24日 (月)
団体概要
NPO法人 多様な学びプロジェクト について

学校で学ぶ子・学校以外で学ぶ子・おうちで過ごす子、いろんな子がいます。子どもたちが、いつでもどこでも「知りたい!」を選択できる新しい街づくり。おうち以外で気軽に立ち寄れる場所づくり。多様な学びプロジェクト、今、全国に広がっています。

活動目標
誰も取り残さない〜すべての子ども達が豊かな子ども時代を過ごせる社会の実現!

「すべてのこどもが自分らしく育ち、安心と幸せを感じられる社会」をビジョンに掲げ、「『多様な学び』をみんなの当たり前にする」ことをミッションとして2017年から活動、2022年に法人化しました。
具体的には「不登校児童生徒や保護者を居場所にたどり着けるよう支援するサービス(=とまり木サイト)」を起点とし、居場所を活用する活動や、支援者、保護者向けオンラインサロン、子ども向けオンライン講座などを提供しています。また活動のネットワークを活かして調査や、行政や国に対する政策提言も行っています。雇用/ボランティアスタッフを中心に約30名で運営しており、とまり木サイト登録団体は550ヶ所ほどになります。
これからの取り組みとして、それぞれの活動を強化するだけでなく、不登校や多様な学びの政策を支援するシンクタンクの設立を目指しています。

希望する支援内容
官公庁・自治体への提案書の作成

【プロボノワーカー】として、【官公庁・自治体への提案書の作成】に関してご協力いただける方を募集しています。
【期待する成果物】
官公庁や自治体へ営業を行う際の、事業スキーム(仕組みや関係図)などの1枚ポンチ絵

【アクションの具体的なイメージ】
・不登校の子ども達への理解を広げるため、また不登校の子どもを育てる保護者の孤立を防ぎ、フリースクールや教育支援センターなどの支援者の支援スキルや組織基盤力を上げるために、当団体のとまり木オンライン(https://online.tayounamanabi.com/supporters/
を活用した事業の事業スキームを描いていただきたいと考えております。
・自治体によってニーズや事業スキームが若干異なるため、1時間〜1時間半程の打ち合わせで事業内容や切り出し方のイメージを説明させていただき、それを元に1枚ポンチ絵を2〜3バージョンほどに落とし込んでいただけると助かります
 今イメージしているもの
 ・不登校保護者支援の文脈で活用する場合
 ・フリースクール運営支援の文脈で活用する場合
 ・教育支援センターやスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教員など行政機関で働く支援者への研修目的で活用する場合

こんな人に
学校外で学ぶ子たちの居場所を支え、支援者や保護者の孤立を防ぐ活動をぜひ支えてください!

NPO法人多様な学びプロジェクト では「学校外で育つ子も豊かに育てる社会を作りたい。そのために身近に気軽に行ける場所と周りの理解の両方を拡げたい。」と考えています。その思いに共感してくださる方を募集します。不登校という社会課題は当事者・NPOの共助だけではカバーしきれず、格差を広げないためにも、公との連携が必要です。官公庁や自治体での職務経験がある方や、官公庁や自治体で事業提案してきた経験がある企業担当者などからお力をお借りできると大変ありがたいです。

もっと詳しく
ホームページ https://www.tayounamanabi.com/
SNS
関連情報
活動場所
オンライン
希望する活動時間帯
月火木金10時〜17時、金20時−21時、休日・日により7時から21時頃まで対応可能
交通費
なし
報酬等
なし
過去の参加者の声
参加者
Lei05
さん
期間
2025年1月29日 〜
2025年3月21日
気づきが得られた!!
アイデアが豊富
知識・専門性が豊富
”一緒にやってる感”があった
スピード感がすごい!!
目指す目標が明確
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている
さん
期間
2025年3月21日
気づきが得られた!!
知識・専門性が豊富
”一緒にやってる感”があった
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている

参加者
RS
さん
期間
2022年10月9日 〜
2022年12月23日

さん
期間
2022年8月2日 〜
2022年9月30日
気づきが得られた!!
時間を守ってくれた
アイデアが豊富
”一緒にやってる感”があった
スピード感がすごい!!
コミュニケーションが取りやすい
目指す目標が明確
和気あいあいと楽しい雰囲気!!
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている

参加者
RS
さん
期間
2022年8月2日 〜
2022年9月30日

参加者
ゆう
さん
期間
2022年8月2日 〜
2022年10月3日
時間を守ってくれた
”一緒にやってる感”があった
スピード感がすごい!!
コミュニケーションが取りやすい
目指す目標が明確
組織のまとまりがある

参加者
yamada
さん
期間
2021年6月25日 〜
2021年10月4日

さん
期間
2022年6月15日 〜
2022年6月7日

やす
さん
今回の活動を通して貴団体が支援している社会問題に対して新たな視点を得ることができました。ありがとうございました。内容的に自分が前面に出るものではありませんでしたが、もう少し成果物的なものが出せればよかったと考えております。また色々募集をされるかとは思いますが、機会ありましたらどうぞよろしくお願いします。
参加者
やす
さん
期間
2022年2月2日 〜
2022年5月6日
気づきが得られた!!
コミュニケーションが取りやすい
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている

参加者
NIJINSKY
さん
期間
2021年12月29日 〜
2022年3月11日

参加者
よしかわ
さん
期間
2021年7月15日 〜
2022年1月27日

KC(デジボノ)
さん
信頼していろいろと任せていただきありがとうございました。色々と試すことができ、私も大変勉強になりました。リリース直前でのレイアウト崩れとか、データ連携が思う通りに動かないとか、シビれる事件も時々ありましたが、なんとか一緒に乗り切ったという感じで、達成感ありました。少し積み残った検討事項もありますし、今後も機能改善・追加をされていくと思います。またご一緒できるときを楽しみにしております!
さん
期間
2021年7月5日 〜
2021年9月11日
気づきが得られた!!
時間を守ってくれた
アイデアが豊富
知識・専門性が豊富
”一緒にやってる感”があった
スピード感がすごい!!
コミュニケーションが取りやすい
目指す目標が明確
和気あいあいと楽しい雰囲気!!
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている

nobu
さん
2か月半の期間大変にお世話になりました。皆さんの活動への姿勢、問題意識、解決へのアイディア、他団体含めた世の中の動きなど、多くを学ぶ機会を頂きました。感謝しております。ありがとうございました。多様な学びプロジェクトの団体と関係者の皆さんが熱い想いの実現に向け、継続前進してゆかれることを祈念しております。皆さんの活動に関わられて頂く機会が、またあればと期待しております。
参加者
nobu
さん
期間
2021年6月25日 〜
2021年9月5日
気づきが得られた!!
時間を守ってくれた
アイデアが豊富
知識・専門性が豊富
”一緒にやってる感”があった
コミュニケーションが取りやすい
目指す目標が明確
組織のまとまりがある
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている