
「馬を通じた障がい者への社会貢献を図る」をミッションに、障がい者の社会参加と相互理解を深める目的で、乗馬を通じた機能回復及び健康維持と障がい者乗馬の普及推進活動をしている団体です。パラリンピック競技種目である「パラ馬術」の中央競技団体(NF)として、競技力強化と普及・定着を図る活動も行っています。
乗馬は、馬に乗ることで普段使わない筋肉を自然と動かすことができ、また、言葉を使わずに馬とコミュニケーションを図れるなど、体と心の療養(セラピー)にも効果が高いと言われています。乗馬を通して、障がいをお持ちの方が健やかな人生を送れるよう支援するため、障がい者乗馬の普及活動や、乗馬指導や補助を行う「乗馬療法士」の育成、全ての障がい者を対象にした「全国障がい者馬術大会」を毎年開催しています。
また、「パラ馬術」競技力向上事業では、肢体不自由及び視覚障がい者を対象とした「全日本パラ馬術大会」の開催のほか、パラリンピック選手の育成強化のための合宿開催や国際大会出場サポートなどを行っております。
本協会は、1993年に発足しました。乗馬は、性別、年齢、障がいの有無を問わず、全ての人が自然に体と心を癒すことができるスポーツです。
障がい者乗馬の普及活動の一つである「全国障がい者馬術大会」は発足以降継続的に開催し、2025年で33回目を迎えます。この全国大会の継続的な実施とともに、全国各地で行われている地域の乗馬・馬術大会を支援することで、日本の障がい者乗馬人口の増加を目指したいと考えています。
競技人口が増えることは、「パラ馬術」競技力の底上げを図ることにもなり、パラリンピックでの個人メダルや団体出場枠獲得へとつなげていきたいと考えています。
【プロボノワーカー】として、【パラ馬術競技者へのヒアリング調査】に関してご協力いただける方を募集しています。
当協会では、障がい者乗馬の普及とともに、パラ馬術競技者の発掘や育成を目指しており、現在全国で10名程度のパラ馬術競技者数を、2-3年後には20-30名に増やしていきたいと考えています。競技者を増やしていくためには、障がいをお持ちの方にどのような取り組みを行うと効果的かを考える必要があります。そのために、今競技者として活動されている方々が、どのようなきっかけや経緯でパラ馬術に関わり、そこから競技者にまでなったかを調査したいと思います。
当協会からご紹介する数名の現競技者にオンラインでヒアリング調査を実施いただき、競技参加のきっかけや、今後のパラ馬術競技拡大に向けて感じている課題感などを、実態調査としてまとめていただきたいと考えています。
2025年6月以降に、福岡県をモデルケースとして、自治体と協働しながらイベントなどの開催を予定しているため、当プロジェクトを2025年5月までに完了し、この実態調査結果から見出されたターゲット層や適切なアプローチ方法を、直ぐに実践したいと考えています。
乗馬に興味がある方はもちろんのこと、パラアスリートや、協会の活動に共感頂ける方であればどなたでも大歓迎です。
人と話をするのが好きな方、知らなかった世界を知り、魅力を書き留めることにワクワクを感じてもらえる方にぜひご支援をお願いいたします。
今回のプロジェクトは、2024年秋に完了した「全国の障がい者乗馬・馬術競技の実態に関する白書の作成」(https://grant.community/projects/949)
の成果物から、次の一歩を踏み出す取り組みです。パラ馬術競技者の発掘に向けて一歩ずつ進むことを一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
所在地 |
〒
107-0052
東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル4F 日本財団パラスポーツサポートセンター内 |
---|---|
ホームページ | https://jrad.jp/ |
SNS |
・交通費の支払いについては発生の可能性がある場合、別途ご相談といたします。



