
文芸対話協会は、「ことば」と「物語」を通じて、人と人との対話を育み、地域や世代を超えたつながりを生み出すことを目的とした団体です。
本を読むことや物語を語ること、詩やエッセイを書くことなど、日常にある小さな文芸的体験をきっかけに、自分の考えや気持ちを表現し、他者と共有する場をつくっています。特に、子どもから高齢者まで幅広い世代が安心して参加できるような対話の場を大切にしています。
活動内容は、子ども食堂内での本の設置や文芸ワークショップ、読書会、専門家の講演、オリジナル文芸トランプの開発と遊びの普及など、多岐にわたりますが、すべてに共通するのは「物語や言葉を通じて、よりよく生きるための視点と問をひらくこと」です。
また、学校・福祉・地域・企業・研究者など、さまざまな立場の方々と協働しながら、文芸と社会をつなぐ実践を行っております。
来年度までに、地域文芸部の活動がある自治体を10に伸ばす。
【プロボノワーカー】として、【団体の会員費の設定や自主財源の獲得についての相談】に関してご協力いただける方を募集しています。
<いまの困りごと>
現在、助成金や単発事業に依存しており、安定的な資金確保が難しい状況です。会員制度や寄付の仕組みを検討していますが未整備で、区分や会費、特典、申込導線が明確ではありません。また、活動が多岐にわたるため、会員・寄付の価値や魅力がひと目で伝わりにくい課題があります。
<オンライン相談で具体的に知りたいこと>
・一般社団法人化を見据えた会員制度の設計(会費・特典・規約など)賛助会員の価格と特典のバランスと、拡大について客観的なご意見をいただきたいです。
・単発寄付・継続寄付(マンスリー)の導入方法や適切な価格帯、返礼についてなど
・自主財源となる事業メニューや価格設定の事例
・法人会員の価格と条件についてや、獲得方法など
について、広範なアドバイスをいただければと思います。60分程度頂戴できれば幸いです。
ホームページ | https://bungeitaiwa.com/ |
---|---|
SNS |