藤井の里くらぶ
藤井
プロボノワーカー
気になる
支援内容
地域の魅力や農家の思いを伝える農作物マップ作成
スキル
チラシ作成・グラフィックデザイン
募集期限
2023年04月09日 (日)
団体概要
藤井の里くらぶ について

和歌山県の北部、大阪まで車で30分の場所にある紀の川市藤井地域。
4月はシャクヤクの花ときゅうり、5月はすいか、6月は梅、7月は桃、8月は梨、9月はぶどうと柿、、、、
温暖な気候のおかげで、一年中フルーツ、野菜、米、花など様々な作物が収穫できる農業が盛んな地域です。

「藤井の里くらぶ」は藤井の農家を中心とした11名の有志で2020年に立ち上げました。
藤井の魅力・農業・農家の思いを、観光や交流を通して伝えることで、この地域の活性化やコミュニティの再生に結びつけることを目標に活動しています。

これまでにレモン&キウイの収穫体験バスツアー、調理師専門学校の校外学習の受入れなどを数回行っています。これからは家族連れなど個人のお客さんにも来てもらえるよう準備を進めています。

活動目標
藤井のファンになってもらいたい

わたしたちは自然に触れ合いながら、藤井の人々と交流を楽しめる収穫体験や農作業体験の企画・受入れを目指しています。
そして来てくださった方が「また来たい」と藤井のファンになり、ゆくゆくは「藤井に住みたい」、「農業をしてみたい」と思ってもらえたら嬉しいです。

希望する支援内容
地域の魅力や農家の思いを伝える農作物マップ作成

プロボノワーカーとして、地域の魅力や農家の思いを伝える農作物マップ作成に関してご協力いただける方を募集しています。
パッと見たときに藤井には季節ごとに様々な野菜や果物があるという魅力が伝わり、「行ってみたい!」と興味を持ってもらえるようなマップを作っていただくことを期待しています。お子さまでも見やすいイラストのようなマップをイメージしています。

作っていただいたマップはSNSで発信をしたり、旅行会社へ提案をして、藤井について多くの方に知ってもらうきっかけ作りに使用したいと思っています。
現在は手書きのマップしかなく、もっとイラストなどで分かりやすく出来ないかと頭を悩ませています。

こんな人に
一緒に藤井を歩いてみませんか?

どんな作物がどのように育っているのか、お話しながら一緒に藤井を散策しましょう。
そして採れたてのフルーツや野菜をぜひ味わってみてください。
自然や食に興味があり、農家との会話を楽しんでいただけるような方に支援していただけたら嬉しいです。

活動場所
和歌山県紀の川市藤井 および オンライン
希望する活動時間帯
参加者のご都合を優先して調整します。農作業の終わる18:00以降であれば合わせやすいです。
交通費
あり 【 2泊3日以上滞在される方には、現地滞在費(現地までの交通費、地域内の移動費、現地宿泊費)を、1滞在あたり3万円(税込)を上限に、 1人通算2回まで、 NPO法人サービスグラントがサポートします。詳細はプロジェクト成立時に、サービスグラントよりご案内します。 】
報酬等
なし
その他

・NPO法人サービスグラントからのご案内。本プロジェクトは、農林水産省「農山漁村振興交付金(地域活性化対策(農山漁村関わり創出事業))」の採択を受けた事業となります。現地滞在費のサポートは、プロジェクト期間が1カ月以上あり、2泊3日以上の現地滞在(半日以上の農林水産業の作業体験を含む)が対象です。紀の川市以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満の方であることがご参加の条件です。

・ ICT活用が得意ではないため、ICTの難しい用語やツールの使用はできるだけ避けてください。
・ 支援が始まる初期の段階で現場に来ていただき、対面での会合をお願いします。
プロジェクトにエントリーする
「気になる」に登録する
推薦メッセージ
ふるさとのような場所

藤井の里くらぶの皆さんは、藤井を盛り上げたいという思いを持った方の集まりです。
農作業のあとに集まって、収穫体験を進めるための話し合いを続けられています。
また皆さんの人柄は温かく、遊びに行く度にホッとするまさに"ふるさと"のような場所です。
藤井の魅力を伝えるために、ぜひお力添えください。

(夏秋)