
和歌山県の北部、大阪まで車で30分の場所にある紀の川市粉河藤井。
4月はシャクヤクの花ときゅうり、5月はすいか、6月は梅、7月は桃、8月は梨、9月はぶどうと柿。温暖な気候のおかげで、一年中フルーツ、野菜、米、花など様々な作物が収穫できる農業が盛んな地域です。
2020年、藤井の魅力・農業・農家の思いを、観光や交流を通して伝え、地域の活性化やコミュニティの再生に繋げたいとの想いから、農家有志11名で「藤井の里くらぶ」を設立致しました。
設立してからは、レモンやキウイ、桃などの収穫体験バスツアーを受け入れ、調理師専門学校の校外学習の受け入れなども行っています。今は、家族連れなどの個人のお客さんにも来てもらえるように準備を進めており、プロボノの方に農作物マップも制作いただきました。
藤井のファンになってもらいたいという想いで活動しています。
収穫体験や農業体験を通して、田舎の実家のような「おかえり」とお迎えできる場所を目指しています。そしてゆくゆくは、藤井への移住や農業をしてみたいという方が増えることに繋げたいと思っています。
プロボノワーカーとして、団体ロゴの制作に関してご協力いただける方を募集しています。
「藤井の里くらぶ」のロゴの制作を通じて、私達の活動を支援してほしい。
現在「藤井の里くらぶ」は来てくださる方はもちろん、同じ地域の方からも認知してもらえるようにインスタグラムでの情報発信や、地元のマルシェでの出店を行っています。
その中で、私たちの想いを伝えるための、私達の活動を示すロゴの必要性を感じました。
制作されたロゴは、インスタグラムのアイコンや、マルシェで販売する商品に貼るシール、 メンバーが着用するユニフォームなどに使用し、「藤井の里くらぶ」のブランディングへと 繋げたいと考えています。
ロゴのキーワードは、「藤井」・「手を取り合って」・「フルーツ王国」・「大自然」・「仲良し」・「うまいもん」。色のタッチはカラフル(×シック)。また、プロボノワーカーの方に作って頂いた「可愛らしい」マップに合うようなロゴが良いなぁと思っています。よろしくお願いします。
「藤井の里くらぶ」の活動に共感し、ファンになりたいという方にご支援頂きたいです。
藤井の豊かな自然の中にある畑にはいつも農作物が実り、採れたてのフルーツや野菜が味わえます。季節のフルーツや野菜を食べながら、作物の育て方や、拘りを熱く語り、ついつい長話しになりがちですが…お喋りを楽しみながら、藤井を知って頂きたいと思います。
SNS |
---|
・NPO法人サービスグラントからのご案内:
本プロジェクトは、農林水産省「農山漁村振興交付金(地域活性化対策(農山漁村関わり創出事業))」の採択を受けた事業となります。
【エントリー条件】
①紀の川市以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満であること
②2泊3日以上の現地滞在が可能であること(半日以上の農林水産業の作業体験を含む)
③プロジェクト期間は1カ月以上の設定ができること
【交通費・現地滞在費】
現地滞在の移動にかかる費用(現地までの交通費、地域内の移動費)と現地宿泊費(1泊あたりの上限は税込1万円)の総額の8割を上限に、1人通算4回、合計15万円(税込)までNPO法人サービスグラントがサポートします。詳細はプロジェクト成立時に、サービスグラントよりご案内します。
参加者および、生計を一にする親族、同性婚・事実婚等のパートナー1名まで現地滞在費サポートの対象になります。ただし、 農林水産業の作業体験等の現地活動への参加、プロボノ活動への協力が条件(個人ではなく、家族チームでの参加)です。現地滞在へのお子様の同伴も可能ですが、現地滞在費のサポートは対象外となります。
※なお、多様な参加者との関わり創出の観点から、2023年度「ふるさとプロボノ」プロジェクトへのご参加は1人1プロジェクトとさせていただきます。
藤井地区の皆様が、丹精込めて果物や野菜を作っている想いを込めたロゴマークを制作いただき、
都市部と藤井地区の交流が活発になるよう、お手伝いしていただけると嬉しいです。


