NPOバックオフィス(経理、人事、総務)業務の運営マニュアル類の整備
東京都
ボランティア
オンライン
気になる
団体
スキル
運営マニュアル作成・経理
募集期限
2025年12月31日 (水)
団体概要
NPO法人 First Step
について

団体設立の背景:
2001年に不登校ひきこもりの子をもった経験のある親たちが他の悩める若者を救いたくて立ち上げた団体です。
目的:
ひきこもり・不登校の当事者の苦しみを根本的になくすことです。
現在の主な活動内容:
「親が変われば子が変わる」という理念のもとから親の勉強会をオープンダイアローグ的な手法で月に一度開いています。
その活動を中心にして、アウトリーチ、居場所(月2回)、野外活動などを行っています。

活動目標
世の中からひきこもり・不登校に悩む家族をなくしたい

目指す姿:ひきこもり・不登校の当事者の苦しみを根本的になくしたい
私たちの会が目指すこと、Missionは、「ひきこもり・不登校の当事者の苦しみを根本的になくす」ということです。
2001年から経験ある親たちが、ひきこもり・不登校に悩む当事者と家族のための自立支援活動を始めましたが、相談者は全て紹介で来訪されたため、世間的にオープンな活動ではありませんでした。
しかし、会の継続性と根本的解決のための将来あるべき会の姿を考え、活動をオープンにし、利用者を広く集め、また行政との連携も深めていこうと、方針を大きく変えることにしました。
現在、会はオープンダイアローグによる親の勉強会を月1回(20~23家族)、直接の個別支援は、勉強会での状況報告から適切なタイミングで当事者の意思尊重のうえで行っています。
Vissionとしては、自立支援専門家の育成をしたいと思っています。
資格(公認心理師、など)には拘らずに、それよりも当事者の気持ちに自然に寄り添える才能を有した人を見つけ出し、現在活動している専門家の下で支援経験を積みながら当会の次世代を担える自立支援専門家になってもらい、かつ、彼らが支援活動だけで生計をたてていけるような仕組みを作り上げることが大事であると考えています。
なかなか解決しないひきこもり問題、かなり長期間にわたる支援、当事者の心に響く支援、等を考えた時、上記Vissionをなんとしても達成したいと思っています。

希望する支援内容
NPOバックオフィス(経理、人事、総務)業務の運営マニュアル類の整備

【ボランティア】として、【NPOバックオフィス(経理、人事、総務)業務の運営マニュアル類の整備】に関してご協力いただける方を募集しています。
経理・総務を中心としたバックオフィス業務全般の体制整備に力を貸してください

外部環境は、不登校小中学生では過去最多の34万人、15歳以上のひきこもりは146万人と深刻化しています(2023年調べ)。それにともない、当団体に対する行政の期待も高まり、23年度は新宿区NPO活動コンテスト大賞受賞、東京都ひきこもりサポートネットの民間支援団体として公認されました。
そのような状況下で、福祉関係の支援スタッフを増やし、支援体制整備を進め、受入家族数も増やしてまいりました。NPO法人として業容拡大の中、経理・人事・総務のバックオフィスは2名のボランティアで運営しており、規程基準や業務処理基準、運営マニュアルの整備に手が回らない状況です。
業容拡大、組織拡大にあわせ、実際の支援にあたるボランティアスタッフと、バックオフィス業務を結び付けるための規程基準や業務処理基準、運営マニュアルの整備が重要と認識しております。その整備にご協力をお願いします。

こんな人に
認定NPOを目指しています。本ボランティアを通じて、一緒にスキルアップしていきましょう

バックオフィス業務に従事された経験があり、ボランティアなどのソーシャル活動に興味がある方に、ご支援をお願いします。

もっと詳しく
ホームページ https://1st-step.tokyo
SNS
活動場所
活動場所は高田馬場周辺で活動の中心である親の勉強会は新宿NPO協働推進センターにて行っています。事務所たるものは小さなNPOですので、まだ持っていません。経理人事などのバックオフィススタッフはZOOMベースの完全リモート対応です。
希望する活動時間帯
活動として親の勉強会は毎月第二日曜日12:30~16:30で、現地参加またはZOOM参加いただければ、活動内容を理解いただけます。経理人事などのバックオフィス業務は完全リモートですので、ご都合にあわせて柔軟に対応できます。毎月3時間程度です。打ち合わせは平日夜間19:00-22:00の時間帯で1時間程度を想定してますが、ご都合にあわせて調整可能です
交通費
なし
報酬等
なし
その他
・ 支援が完了するまで、複数回、対面での会合をお願いします。

・会の性格上、親の勉強会、その他の活動には個人情報保護を厳守していただく必要があるため、個人情報に触れる作業をお願いする前に個人情報保護に関する書類に署名していただきます。

プロジェクトにエントリーする
「気になる」に登録する
過去の参加者の声
参加者
あんず
さん
期間
2024年7月11日 〜
2024年9月25日
気づきが得られた!!
時間を守ってくれた
”一緒にやってる感”があった
コミュニケーションが取りやすい
目指す目標が明確
組織のまとまりがある
和気あいあいと楽しい雰囲気!!
社会課題について考えるきっかけになった
困難な社会課題にチャレンジしている

オオタタクミ
さん
暖かく接していただき感謝しています 引き続き支援させてください
さん
期間
2023年11月25日 〜
2024年4月3日

参加者
はくさい
さん
期間
2023年6月7日 〜
2023年9月7日