
東南風(いなさ)の製造場は、衰退を続ける御宿町の一次生産者存続を目的とする六次産業化のための特産品開発支援事業を行う団体として2023年に設立されました。
御宿町のでは、世界規模並びに日本、地域における昨今の気候変動や社会情勢により、
一次産業生産者の負荷は非常に大きく衰退傾向となっています。
一次産業の衰退は、御宿町の観光資源に大きな負荷がかかります。
そこで、御宿町の一次産業の生産者存続を目的とし、販路を広げる六次産業化を通じ、
一次産業生産者の事業収益をあげる、特産品開発支援事業を実施しています。
その第一歩として事業推進にあたり、
大地牧場の有機牛乳を使用するソフトクリーム開発事業に着手し、
御宿町の事業者よりご支援をいただき、
現在は開発中のソフトクリームの社会実験販売を実施しています。
季節や場所ごとの販促状況や、購買客の声を収集し、開発へ反映する実証実験の段階です。
【活動内容は以下のとおりです。】
⚫️農林業
・酪農家のソフトクリーム開発支援
・農家(養蜂家)の援農〜商品開発支援
・竹林整備
⚫️漁業
・海女(女海女)復活プロジェクトの推進
⚫️上記開発のための地域に関わる人と商品開発を実施するためのワークショップ
(御宿の農林水産物を使用する六次産業化のためのアイディア創出ご飯会)
【参加者は以下のとおり、生産者から民間団体、大学、行政まで幅広く連携しています。】
●産業(サポーター・オブザーバー)
大地牧場(一次産業生産者)
白鳥丸(地域飲食店)
一般社団法人御宿町観光協会
●民間(運営)
地域おこし協力隊髙梨美佳コミュニティ
●大学(サポーター)
三育学院大学
●行政(運営)
御宿町観光産業課
童謡「月の砂漠」のモデルとなった砂浜や、伊勢エビなどの海産物が有名な御宿町ですが、それ以外には名産品が少ないのが現状です。そこで、まず年度内に大地牧場の有機牛乳を使用するソフトクリーム開発事業を完了させ、その後は農家や漁師などの生産物をベースに年に1-2件程度商品開発し、御宿町の一次産業が後継者も含めて持続していくことを目標にしています。
プロボノワーカーとして、有機牛乳ソフトクリーム実験販売のペルソナ・カスタマージャーニ設計に関してご協力いただける方を募集しています。
地域の皆さまと協働で開発できたのですが、本当にこの商品が都会から来てくださる方にリーチするのかが不安です。
そこで、大地(おおち)牧場の有機牛乳を使用するソフトクリームを8月末日までの社会実験販売するのに伴い、実際に販売業務を体験いただくとともに、購入者のペルソナ作りとカスタマージャーニーの作成をお願いします。その結果をもとに、より多くの方にリーチできる商品開発、販売戦略につなげたいと思います。
・六次産業化支援の実績
・マーケティング企画
上記スキルを持ち合わせている方大歓迎です◎
ですが、
一番に、一次産業生産者の「今」お困りのことに寄り添いながら、共に一次産業をより良くすることを目指してくださる、想いのある方と手を取り合い事業を推進できたらと思います!
所在地 |
〒
299-5107
千葉県夷隅郡御宿町浜2163 Relish東南風(白鳥丸駐車場入口右手) |
---|---|
SNS | |
関連情報 |
・NPO法人サービスグラントからのご案内
本プロジェクトは、農林水産省「農山漁村振興交付金(地域活性化対策(農山漁村関わり創出事業))」の採択を受けた事業となります。
【エントリー条件】
①夷隅郡以外に居住する、日本国籍又は永住権を有する60歳未満であること
②2泊3日以上の現地滞在が可能であること(半日以上の農林水産業の作業体験を含む)
③プロジェクト期間は1カ月以上の設定ができること
【交通費・現地滞在費】
現地滞在の移動にかかる費用(現地までの交通費、地域内の移動費)と現地宿泊費(1泊あたりの上限は税込1万円)の総額の8割を上限に、1人通算4回、合計15万円(税込)までNPO法人サービスグラントがサポートします。詳細はプロジェクト成立時に、サービスグラントよりご案内します。
参加者および、生計を一にする親族、同性婚・事実婚等のパートナー1名まで現地滞在費サポートの対象になります。ただし、 農林水産業の作業体験等の現地活動への参加、プロボノ活動への協力が条件(個人ではなく、家族チームでの参加)です。現地滞在へのお子様の同伴も可能ですが、現地滞在費のサポートは対象外となります。
※なお、多様な参加者との関わり創出の観点から、2023年度「ふるさとプロボノ」プロジェクトへのご参加は1人1プロジェクトとさせていただきます。


